Tuesday, 31 July 2018
Sunday, 29 July 2018
Saturday, 28 July 2018
Friday, 27 July 2018
第53回葉山海岸花火大会
7/26(木曜日)の 19:30 から 20:15 まで、葉山海岸花火大会、、、今年は自宅のベランダから鑑賞。逗子や鎌倉の花火大会に比べれば華やかさは今一つかもしれないが、地元開催という事で、とてもインティメイトな雰囲気がする花火大会である。花火をしっかり見るのは、もう鬼籍に入った兄に肩車されて見に行った郷里佐賀の花火大会以来かもしれない。もう遠い遠い記憶である。
最後の数分間にクライマックスが来るのは承知していたが、敢えて外して撮影。クライマックスを撮ってしまうと、もう次が無いような気がしたからだ。撮影はしなかったがしっかり自分の眼に焼き付けておいた。夏の花火、、、良かった。
(Leica M, Super- Elmarit-R 15mm/f2.8 ASPH., Summilux 35mm/f1.4 (Type I), AME, Capture One PRO 11, PS CC 2018)
Thursday, 26 July 2018
猛暑
日本だけに留まらず、少なくとも北半球は熱波を代表とする異常気象なのだそうだ。だが、その異常気象が恒久化すれば、何が異常で何が正常かの判断基準がブレてくる。少なくとも筆者が知る限り葉山に越してから最も暑い夏である。それでも海があり、緑が多いのでなんとか過ごせているが、我が憧れの東京はどんな按配か知るよしも無いが、息災で、、、って、考えてみたらもう 3 ヶ月程、都心に行っていない。筆者は案外お気楽な性格なのかも?
Nikon がフルサイズミラーレスを投入するらしい、、、密かに楽しみにしている。買える価格だと良いのだが。
(DMC-GM5, DG MAcro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)
Wednesday, 25 July 2018
タイタンビカス II
昨夜遅くは、かなり重量感がある蕾の状態だったのだが、今朝(正確には昨朝)、遂に咲いた。大輪の花、アメリカフヨウとモミジアオイを交配したタイタンビカスである。周囲を圧するような赤だが、残念がら DMC-GM5 のオリジナル ICC プロファイルでは、赤と緑の発色が?だったので、乱暴ではあるが、DMR 用の imacon ICC プロファイルを用いるとご覧の通り、熱帯のハイビスカス風の発色になったが、これはやや遣り過ぎである。
ライカ社監修のこのマクロはよく写る。ただ、被写体の内面のどろどろとした情感まで出るかと云うと、そこはやや希薄な感じがするが、総合値は高い。まぁ、乱視に老眼の筆者のマニュアルでのピント合わせなどそのうち使い物にならなくなるだろうから、AF は有り難い。気長に楽しむことが重要である。
(DMC-GM5, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)
Tuesday, 24 July 2018
Monday, 23 July 2018
Sunday, 22 July 2018
エケベリア II
気にいると収集癖と云うかややのめり込むタイプの筆者なのだが、やはり昨日行ったスカナゴッソ(横須賀市がやっている野菜、鮮魚、地元特産品の販売所)でエケベリアが増えてしまった。無造作に棚に並べられていた小さな小さなそれらは、土も乾ききり、もう見てくれる人もなく、、、といった鉢郡だったが、もう全部買いたい、、、とかそういう性分を抑えないと物に続き、植物だらけになってしまうので、 2 鉢だけ買うことにした。家に帰って乾ききった土に水を遣ると気の所為だろうが、シャキンと伸びたような、そうではないような。心は既に他の数鉢と一緒に越冬させるために、ビニール温室の選定に、、、いかんいかん。
(DMC-GM5, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)
Saturday, 21 July 2018
エケベリア(?)
ハオルチアというメキシコ原産の多肉植物が大層美しいので、二匹目のドジョウを狙ってエケベリア(?)の小さな鉢を購入したのだったが、マレーシアに行っている間に買ったことさえ忘れ、名前も忘れ、、、で、帰国すると息も絶え絶えの小指の先程の大きさの個体が一個だけになってしまっていた。一旦室内に避難させ、乾燥を防ぐための水やりに気をつけていたら少し元気になったので春を待って外に。じゃんじゃん増えて、鉢を大きいものに変えたらもっとじゃんじゃん増えて、、、この粘土細工或いは彫り物のような厚い葉(?)の部分とやや青みを帯びた灰白色が素晴らしい。この夏、枯らしてなるものか、、、と決意。
(DMC-GM5, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)
Thursday, 19 July 2018
LG 55UJ630A
2006 年に買った SONY の BRAVIA KDL-46X1000 というテレビの調子が悪くなり、次のテレビを探すことになった。不具合は、電源が入ったり入らなかったり、また入っても途中で切れたり切れなかったり。まぁ、12 年前の機種だから(ただし、液晶は 3.5 年で全取替)、、、。さて、もう SONY は無いな、、、と思い思いして、REGZA か、AQUOS か、VIERA か、、、筆者は殆どと言うか全くテレビを見ないのでテレビのない生活でも良かったが、家人が居間にないと困ると言い出した。自分の部屋にも VIERA とブルーレイの録画機があるのに、、である。で、Amazon プライム会員向けのセールをやると言うので、VIERA の 49 型に絞って日曜の昼にスタンバイしていたが、少しの遅れで在庫の 300 台が無くなってしまった。そこで、転んでもただでは起きない家人は、LG の 55 型を買うことにしたのである。届いてみると画面は確かにデカイが、前のテレビのスピーカー込みの輪郭と同じくらいなので違和感はない。しかも 1 年落ちの廉価機種(RGBW という White を加えた液晶)の更に 25% オフと、それこそびっくり価格だったので、期待していなかったがちゃんと映るし、何より驚いたのは無線 LAN 対応で、YouTube とかが、テレビ上で見れる、、、びっくりである。
時代から 2 周くらい遅れている感じだが、とても為になったテレビ導入だった。因みに、なんちゃって 4K と言われる RGBW 液晶パネルだが、通常のテレビ放送を見る限り全く問題ない。オーディオもカメラもそうだが、一応凝りに凝ってはみるが、結局、なんでも良くなってしまうのである。そんなものなのである。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)
Monday, 16 July 2018
Sunday, 08 July 2018
スシロー
最近お世話になっているスシロー三浦海岸店。それこそ三浦海岸を眺める場所にある建物の二階にあるのだが、家人は平日にも行っているらしく、そのポイントが貯まりに貯まってとうとう「倍トロ」というランクになり、スシローのネタから 25 貫盛りが頂戴できる事になったらしい。案内嬢にスマホの当該画面を見せると早速店長さんが来て、挨拶があり、すぐに持ってきますと。
待つこと十分程度、、、登場したのがこの豪華セット。中央に鎮座する 5 貫相当部分を入れて周囲を 10 種、20 貫のにぎりが取り囲んでいる。もちろん、来店のご褒美なのでタダなのだが、いつも百円寿司の意図に則り、高額寿司を食べないから商売的には「???」な客なのに、思いがけなくもタダで頂戴することに、後ろめたさを感じながらも完食。有り難いことだった。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)
Tuesday, 03 July 2018
久里浜
日曜日 (7/1) の事、三浦市初声(はっせ)のカインズ・ホーム三浦店に行くことにした。同じ敷地内にあるかっぱ寿司で回る寿司を食べてから行ったのだが、パラパラと買い物を済ませて懸案のピニールプールの売り場へ。見本は飾ってあるのだが、商品がない。お店の人を呼んで確認してもらうとやはり売り切れとのこと。再入荷するそうだが、かくなる上は、どこまでも、、、と、車で同じカインズ・ホーム久里浜店に行くことにした。ルートは、いつも行くスシロー+ダイソーというゴールデン・コンビのある三浦海岸西岸(!?)を火力発電所のある東まで行き、、、って、三浦海岸、凄く混んでいた!そうか梅雨が開けて一斉に。しかし快適にドライブして、、、この東側までのルートは初めてだったが実に素晴らしい。開発が進んでいないし砂浜も無さそうで、、、でも凄く気に入った、、、で、カインズ・ホーム久里浜店に到着して撮影。久里浜の港からは千葉(金谷)行きのフェリーが出ているから、、、今度行ってみよう、、、と話はどんどん脱線する。
目当ての四角いプールを発見し、初声の三浦店よりも年齢層が低く、活気のある久里浜店の人の多さにびっくりしながら、、、個人的には三浦店の駐車場の広さに惹かれるな、、、とかまたまた脱線した事を思い思いしながら購入し、家に帰って膨らませて、がお吉にも見せてみたのだった。水を入れて足を漬けると、、、「おぉぉぉ」と心が震えるような快感。日差しは強いが汗がサッと引く。こりゃぁイイ。というので、今年の夏のマイブーム(古っ)に決定。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)
Recent Comments