« July 2018 | Main | September 2018 »

Friday, 31 August 2018

BBQ

_1040371東京に住んでいた時に、全く興味がなかったのに葉山に越して興味が広がったもののトップが、BBQ である。随分昔に伊豆に行った際、宿泊先の BBQ 場で焼いて食べた記憶はあるが、個人的に BBQ 場というのが苦手で、あまり楽しめなかった記憶がある。青山のマンションは、1 階だったので、BBQ が可能なテラスがあったが、夏場になるとヤブカ(ヒトスジシマカ?)が発生して、かなりの確率で刺されるので、やはり興味の対象にならなかった。ところが、、である。葉山の家のそう広くない前庭とテラス部分で、BBQ をやるようになって、病みつきとまではいかないが、十分楽しめるようになった。
_1040373この夏は、先日顧問先の皆さんと一度、昨日は友人達と、、、肉を買い、飲み物を買って、サラダを作りおにぎりを準備。友人たちも食材やら酒やら清涼飲料水、スナックまで持ってきてくれたので、もう飲み過ぎ食べ過ぎである、、、が、やっと少し涼しくなった気候と合わせて、とても清々しい気分になれた。参加してくれた友人に改めて感謝。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (4)

Tuesday, 28 August 2018

夏の終わりに (i)

L1000226まだまだ暑い日が続く、、、どころではなくとんでもなく暑いのであるが、、、もう直ぐ 9 月を迎えるので、何とか過ごしやすくなって欲しいとの気持ちを込めたタイトルである。ここ十年くらいは、カメラよりも寧ろラッパに傾倒している身としては、なんだが、、それでもカメラを持ち歩き機会ある毎に撮ってはいるのだが、全精力を掛けた(としておこう) Leica R の系譜も今はなく、なんとなく Panasonic の micro4/3" を使っているのだが、、、と、老人の愚痴みたいになってきたから止めるとして、Summicron-M 50mm/f2 を引っ張り出して、撮ってみることにした。
L1000228L100022930 年ほど前にこのレンズを入手した時は、比較的現代的な写りの高性能レンズだったのだが、Leica M に装着して撮ってみると、ご覧の通り、ややホワッとした雰囲気が出る。開放での描写だから致し方ないが、現代のスッキリ・シャッキリ・カチーンと撮れるレンズとは違った写りである。と同時に、「あの」 Summicron 50mm が、こんなにクラッシックな雰囲気を持つレンズであったのは、意外だった。
L1000230自分の記憶の中の Summicron 50mm は、もっと硬いレンズだったのだが、それともレンズも老いていくと角が取れて丸い描写になっていくのだろうか?などと書いていると老人の世迷い言になってしまうので、時間がある時に色々と撮ってみたいと思う。しかし、最短が長い M レンズは筆者的には使いづらいのである。
'Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (4)

Monday, 27 August 2018

横須賀 ザクロ (ii)

L1000219L1000220さて、ザクロのパン達の事。バゲットは皮がパリパリで歯ごたえがあり、中はもっちりしたタイプ。筆者は、中も比較的パリパリ(パサパサ?)な方が好きだが、このもっちり感は好感が持てる。ソーセージやベーコンが、挟んであるものはそれぞれの具の味がしっかりしていて、単なる装飾的な存在とは次元が違う。店では、右側の画像のようなミルクパンに具を挟んだフランス風サンドイッチもあり、これは、タンドリーチキン&玉子&トマトである。
L1000225歯ごたえがあり、噛み切る感覚が心地よい。画像は左から乾塩ベーコンのパン、ハーブソーセージと粒マスタードのパン、バゲットである。尚、お店のサイトではバケットの表示、筆者はバゲットと呼んでいるが同じものである。門外漢であるが、パンの世界は奥深そうだ。
(Leica M, AME, Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (3)

Sunday, 26 August 2018

横須賀 ザクロ (i)

L1000214学生時代のバンドの後輩の I 井君が、地元のザクロというパン屋が美味いと云うので、探し出して行ってきた。横須賀のハイランドという住宅街に存する店舗なのだが、これがなかなか探すのに骨が折れる。が、昨今はカーナビの電話番号検索で、場所の特定が出来るという便利な世の中になり、それほど苦労せずに到着した。幸いに店の前の駐車スペースが空いていたが数分後、店を出ると既に空きスペース待ちの車両がちらほら。店から数ブロック先に第二駐車場があるのだが、、、。住宅街なので苦情も多いらしく、悩ましい。
L1000216店内の撮影は、特にしなかったが、やや狭めの店内にはパンがびっしり。サンドウィッチから、バゲット、惣菜系、甘い系、、、満艦飾である。いくつかピックアップして帰宅したが、それらの画像は次の機会に!
(Leica M, Summilux 35mm/f1.4, Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Saturday, 25 August 2018

ファミレス・ジョナサン

_1040366ティファニーで朝食を、、、ではないが、ジョナサンで朝食。朝から昼にかけての集客に力を入れているのだろうが、このプレートにスープとドリンク飲み放題のドリンクバーがついて来るのだからたまらない。このボリュームを望まないのであれば、もっと安い組み合わせもあるからいずれにしてもお得だと思う。葉山のジョナサンは、車が停められて混まないという理由で、逗子辺りからもお客が来るようだ。逗子にも海岸の方にファミレスがあるのだが、夏の間はごった返しているから、地元はジョナサン、、、なのだそう。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Friday, 24 August 2018

Nikon Z7, Z6

N12_oN13_oとうとう出た!大口径 Z マウントを引っさげて Nikon のミラーレス、Z7 と Z6。これら 2 機種の大きな違いは画素数 (Z7: 4575 万画素、Z6: 2450 万画素)である。勿論、過去の資産にこだわるニコンだからマウントアダプター FTZ を使えば、AI Nikkor (一部不可)が装着、撮影可能である。AI 改造されていない Nikkor レンズは、使用不可だが、それはもう仕方ないと云うか忘れるべきだろう。大口径マウントとフランジバックの短さで 2019 年には、f0.95 の 58mm/f0.95 も投入されるし、、、筆者は、グラグラ来てるが、どうするか思案中である。これに本格的に逝くと決めたときは、おそらくライカを処分することになる気がするから。

| | Comments (4)

Thursday, 23 August 2018

蟻たち

_1040362今日は、遅くとも夕方には雨が降りだすだろうと云うので、花の鉢を移動。動かした鉢の跡からミミズの亡骸とそれに群がる蟻。今夏は蟻を多く見掛けたが、通常は漆黒の大小の蟻で、やや茶色みを帯びた小さな蟻が登場するのはミミズの遺骸処理の時だけである。つまり、この小さな茶色の軍団は、亡骸の処理のプロ集団ということになる。おそらく(イエ)ヒメアリという種類ではないかと思うが、亡骸の解体の流れがあまりに見事で、暫くの間、見入ってしまった。
(DMC-GM5, DG Macro Elmarit 45mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Tuesday, 21 August 2018

晩夏の蝉

_1040357和室の前の小さな庭、バラや乙女椿の鉢を移動させつつ花序を整理した紫陽花に目をやると、何かが留まっている。おぉ、、、蝉だ。とひとりごちしてカメラを取りに行って撮影。もう最後の時を迎えようとしているのだろうか?じっとして動かないが、紫陽花の茎で良かったのだろうか?それとももっと大きなクスノキの方が良かったのではないだろうか?いやいや、留まる木々の大小ではなく、自分自身の満足度の問題だから、、、と分かったような分からないような気分になり、撮影を終えた。後で見てみるともう居なくなっていたから、一休みしていたのだろう。
(DMC-GM5, DG Macro Elmarit 45mm/f2.8 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Monday, 20 August 2018

夕焼け

_10403538 月 18 日(土曜日)の日没時の光景。数日前までのうだるような暑さが嘘のような一日だった。気温はそれなりに上がっていたのだろうが、湿度が低くカラリとした天候。そのお陰で日中から富士山と伊豆半島がくっきりはっきりと見えていた。夕暮れ時からは濃厚な感じの雲が、これまたかなり濃い目に彩色されて、食べ物に例えるのもどうかとは思うが、かなりこってり系の画像となった。
(DMC-GM5, G Vario 35-100mm/f4.0-5.6 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (0)

Sunday, 19 August 2018

Bread Farm

_1040339葉山から南には、パン屋が多い。大小のパン屋の人口あたりの軒数はかなり上位ではないかと思う。神奈川県三浦市初声町のこのパン屋は、絶対に見つけられないだろうと言う所にある。周りは全部畑、、、そんな抜群(!?)の環境にある。中に入ると街中にある普通の店舗の感じだ。が、近郊の他のパン屋よりも値付けが安いと思う。食パン、惣菜パン、甘いパン、、、早速、今晩の夕食に食べてみることにした。
_1040341_2バゲット、ソーセージ入りの惣菜パンくるみパン等を食した。他のパン屋よりも 2 〜 3 割り安い印象。それでいて品質は高く、美味い。惣菜パン好きの筆者は、この「豚ぱん」が大層気に入ってしまった。思うに、この Bread Farm のご主人は、惣菜パンがお好きなのだろう。この造作も豚の尻尾?、、、を思わせる、惣菜パンならではの少し濃い目の味付け(但し、全く塩っぱくない)、これで消費税込み 167 円は、有り得ない!次回はいつ行くか考え中、、、そうそう、同じく初声(はっせ)の充麦(みつむぎ)にも行ってみなければ!しかし、三浦半島のワンダーランド度合いは凄い!
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (0)

Friday, 17 August 2018

_1040337まだまだ夏は続いているが、ここに来て漸く夏の進攻(?)にブレーキがかかってきたようだ。今年は、早々に梅雨が開け、これでもか、、、という感じで暑い日が続き、筆者の感覚では例年の 2 倍くらい夏を味わった気がするのだが、考えてみれば昨年は 7 月中旬からマレーシアで、散々、夏を味わったからその意味では、2 年連続で長い夏を迎えていると言えるのかもしれない。わずかに気温が過ごし易い温度になり、風が吹いてくれるだけで、こんなにも涼しく、そして僅かながら秋を感じることが出来るのは本当に感謝である。
(DMC-GM5. G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

逗子文化プラザホール

_1040332お世話になっている ZSJO (Zushi Swing Jazz Orchestra) の演奏会が逗子文化プラザ、さざなみホールで 9 月 23 日に開かれるのだが、その為の練習の一環として 8 月 15 日に練習室を借りて金管パート練習を行った。終戦記念日だったが、モロ平日、、、筆者は、顧問先に断って少し遅れて参加したのだが、なかなか快適な練習環境だった。15:00 に一旦練習を終え、演奏会場であるさざなみホールの上の階の練習室へのアプローチのところに綺麗な絵が掛けてあった。_1040334建設されてそれなりに年月を経ているのだが、わが町、葉山の福祉文化会館よりはかなり新しいので、とても清潔かつ綺麗である。隠れて見えないが、正面奥の壁には確か石原慎太郎制作の白を基調とした大きなタペストリーがある。スッキリした空間である。この日は、この後、空いているだろうとの理由で、葉山のジョナサンで食事をして、また逗子に舞い戻り、逗子小学校の音楽室で全体練習。月 1,000 円の会費で、月数回以上の練習場所を確保し、その上、コンサートまで開けてしまうのだから、羨ましいというのかなんとも、、、である。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (0)

Saturday, 11 August 2018

霧原-宇治抹茶あずきミルク

_1040331今夏は、関口牧場のアイスクリームの廉価さと旨さに押されて行っていなかったが、8 月も 10 日を過ぎ、1 回くらいは行かねばと思って、夏限定の「霧原」に行ってきた。葉山ブレドールの脇の鰻の寝床のような店は、涼を求める人でごった返していた。いちごミルク辺りを、、、とメニューを見るが見当たらず、ラムネしかない、、それ以外は、本格派ではあるがいずれも 1,000 円超えの「あらら〜」である。そうだったら、と云うことで、画像の宇治抹茶あずきミルクを頼んだ。相変わらずふわふわの食感の氷だったが、屋外しかも日の差すテラス席(本年登場)だったので、あれよあれよという間に溶けてしまって、食べ応えが今ひとつ。あぁ、やはりいちごミルクが食べたいから、次回は他の店に行くことにしよう。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Wednesday, 08 August 2018

リス

_1040329今住んでいる所で、時々リスを目撃する。体幹が太く、全体に大柄で、腹部の色は確認していないがニホンリスでは無く、タイワンリスではないかと思っている。これが、歩道を走っていたり、夜道を横切ったり、電線の上を器用にも左右に走っていたり、、、で、拙宅の石垣をまるで忍者のようにスルスルと登っていく姿を見かけた。
_1040329sカメラを構えると警戒して隣家の方に方向転換し、あっという間に隠れてしまったのだが、なんとか一枚だけ撮れたのがこの画像。外来生物の駆除対象になっているらしいが、生き延びて欲しい、、、。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Friday, 03 August 2018

美容院 Switch Relux

_1040325昨年、マレーシアに行くまでは、外苑前の美容院に通っていたのだが、帰国して仕事もやや忙しかったので、地元の美容院を探す事にして、ネットで検索して探し出したのがこの Switch という美容院。自宅から、徒歩でも行ける距離、、、と言ってもここ暫くの殺人的暑さでは、歩いていくのもなかなか厳しいが、、、そのロケーションだとか有り様が画像の通り、美容院がある雰囲気ではないので気に入って通うようになって既に 3 回目、、、。社長兼店長兼スタイリストのオーナーさんと喋りまくって 1 時間で終わるが、とても濃い時間を過ごさせて頂いている。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

Wednesday, 01 August 2018

がお吉

_1040323やや太り気味で(肥満度 5 のうちの 4)、少々ダイエットを言い渡されたがお吉。保護された時が 6 kg 台で、うちに来た時が確か 8 kg 台。冬の間はわずかに太り気味程度だったが、代謝が落ちる夏の時期に一挙に、、、あはは。大丈夫だよ、がお吉。少しの食事制限で秋にはキレッキレの身体になるだろうから。
(DMC-GM5, G 20mm/f1.7 ASPH., Capture One 11 PRO, PS CC 2018)

| | Comments (2)

« July 2018 | Main | September 2018 »