« シンガポール (ii) | Main | Merry Christmas ! »

Saturday, 19 November 2022

シンガポール (iii)

_1050397

シンガポールは、多くの人種が集う国だが、最も多いのが中国系の住民。かつては、中国語が表記にも話す際にも多かった記憶があるが、今は殆ど英語が主たる言語のようだ。実際、日常のあらゆる場面で英語が使われている。ここが、香港と大きく違う点だ。
(DMC-GM5, LUMIX G20mm/f1.7 ASPH., Capture One 21 PRO, PS CC 2022)

|

« シンガポール (ii) | Main | Merry Christmas ! »

Comments

確かに香港だったら「小心地滑」の方が大書きされています.

旧英領だったためか、MTR (香港地鐡) のアナウンスはロンドンTUBEのアナウンスと似ているところがあります.ホームと電車の隙間に注意、はどちらも「Please mind the gap.」ですが、香港では広東語案内は「請小心月台空隙 ちんしうさむゆっといほんくい」が最初に来ますね.

Posted by: Toru | Saturday, 19 November 2022 17:35

Toru さん、コメント有難うございます。

シンガポールもオランダ→英国の植民地支配を受け、日本に占領された後、英国の植民地支配が復活、その後、マレーシア中央政府との確執を経て、分離独立なんですが、英語表記を敢えて取り入れたのは、やはり国家としての存続を考えた場合、英語が重要なポイントだったのだろうと思います。

もう十年近く香港に行けてませんが、行きたいなぁって思ってます。

Posted by: 野本 巌 | Sunday, 27 November 2022 15:45

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« シンガポール (ii) | Main | Merry Christmas ! »