« January 2023 | Main | March 2023 »

Thursday, 23 February 2023

再び幸手 (xvii)

L1000396

こちらは、幸手駅に近くなった辺りの「満福寺」である。弘法大師の教えを汲む観音寺として有名で、こちらは 500 年以上の歴史がある。本堂の屋根の両側の鴟尾の形が、奈良の唐招提寺に似ているが、空海と鑑真の関わりや如何に?
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Wednesday, 22 February 2023

再び幸手 (xvi)

L1000395

正面左側は、コロナ前は、居酒屋だったところ。コロナの流行直前に、ご主人が身体を悪くされて半休業状態になり、そのままコロナ休業。この店に限らず、年配の方が築いてこられた地元の居酒屋系のお店がコロナの前後で随分と減ってしまった気がする。
(Leica M, Summicron-M50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Tuesday, 21 February 2023

再び幸手 (xv)

L1000394

幸手中(なか)郵便局。渋い!
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Monday, 20 February 2023

再び幸手 (xiv)

L1000392

あまり目立たないが、創祀が分からないほど古い総鎮守 幸宮(さちのみや)神社である。日光街道と御成街道が交差する幸手宿の鎮守として広く崇敬された。(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Friday, 17 February 2023

再び幸手 (xiii)

L1000391

う〜む、なかなかシュールである。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Thursday, 16 February 2023

再び幸手 (xii)

L1000390

あまり目立たないが、実は幸手の名物「桜せんべい」。草加せんべいである。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Wednesday, 15 February 2023

再び幸手 (xi)

L1000389

踏切を渡る。最近の、この踏切の上面は昔と違ってハイテクっぽい。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Tuesday, 14 February 2023

再び幸手 (x)

L1000388

踏切。東武鉄道の上り特急が幸手駅に向かっている。勿論、幸手駅には停まらないが。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Monday, 13 February 2023

再び幸手 (ix)

L1000387

ここは、廃業されたのかこの 4 年の間ずっと閉まっている。東京では無い景色であるが、家・店・人・生活・時間が感じられる景色である。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Sunday, 12 February 2023

再び幸手 (viii)

L1000386

2019 年のこのブログにも登場したと思うが。同じ電車(前方踏切あり)の看板。(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Saturday, 11 February 2023

再び幸手 (vii)

L1000385

ここでいきなり迂回しろったって、道がないのに。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Friday, 10 February 2023

再び幸手 (vi)

L1000384

夕景らしい夕景。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2 Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Thursday, 09 February 2023

再び幸手 (v)

L1000382

こういう住宅もあまり見なくなった。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2 Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Wednesday, 08 February 2023

再び幸手 (iv)

L1000381

田舎とパツキン。結構、そういう組み合わせって多いし、似合うって勝手にに思ってます。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Tuesday, 07 February 2023

再び幸手 (iii)

L1000379

筆者が住んでいるアパートの目の前の田んぼ。お百姓さんが貸し田にしているらしく、平日でも朝早くからお年寄りが耕作に励んでおられる。
この間延びした感じが凄い。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Monday, 06 February 2023

再び幸手 (ii)

L1000378

舗装の未整備感が凄い。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Sunday, 05 February 2023

再び幸手 (i)

L1000377

幸手の点描。実は、幸手と云うところは、ライカ的(!?)に、写欲が湧く被写体が多いのだ。しかし、センサーの掃除をしないとゴミがなぁ。
(Leica M, Summicron-M 50mm/2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (6)

Friday, 03 February 2023

葉山マリーナ (v)

L1000376

葉山マリーナの歴史は古く 1964 年開業。日本のヨットの発祥地だそうである。多くの青春映画・ドラマの舞台となったせいか九州出身の筆者でさえ、「葉山マリーナ」の名前は知っていた(「佐島マリーナ」も何故か記憶に残っているが、そういう世代なのであろう)。最近の三浦半島を含めた京急電鉄の開発のおかげで、葉山の街がまた復活しつつあるのが素直に嬉しい。できれば、やはりホテルそれも五つ星のそれが欲しいところだ。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (4)

Thursday, 02 February 2023

葉山マリーナ (vi)

L1000375

マリーナ本体で働く方々は、バタバタされている印象。夏はもっともっと忙しいのだろう。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Wednesday, 01 February 2023

葉山マリーナ (iii)

L1000373ジェラート屋さん。ここでは、横須賀の関口牧場のミルクを使ってジェラートを作っていると書いてある。
(Leica M, Summicron-M 50mm/f2, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

« January 2023 | Main | March 2023 »