Monday, 31 July 2023
Sunday, 30 July 2023
Saturday, 29 July 2023
Friday, 28 July 2023
Thursday, 27 July 2023
Wednesday, 26 July 2023
Tuesday, 25 July 2023
Monday, 24 July 2023
Sunday, 23 July 2023
Tuesday, 18 July 2023
Monday, 17 July 2023
Wednesday, 12 July 2023
Sunday, 09 July 2023
Thursday, 06 July 2023
Elmarit-R 28mm/f2.8 1st (iii)
今日も今日とて、都内に出て、丸の内だとか虎ノ門あたりをウロウロしてきたのだが、仕事で行くとなんとなく画像を撮るのが億劫になるというか憚られる雰囲気で、かつ最近はスマホだったらどこで撮っていようがその事が風景になっているようだが、殊更にカメラで撮っていると怪しい雰囲気が出るみたいで、警戒されたりする気がするので、都会の光景を切り取るのが面倒くさくなって結局、赴任先のアパートの前の稲の状況を伝える画像になっていることは、やはり反省しなければならないかも、とか思い思いしている。おまけに、水平が危うい、、、あぁ。
(Leica M, Elmarit-R 28mm/f2.8 1st, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)
Wednesday, 05 July 2023
Tuesday, 04 July 2023
Sunday, 02 July 2023
Elmarit-R 28mm/f2.8 (2nd?) vs. Elmarit-R 24mm/f2.8
何も 7 月に入って、往年の RLFC を再立ち上げしようとは思っていないが、かつてR 型ライカを盛りたてようと頑張った者としては、デジタル一眼や、デジタル RF 全盛の世の中に於ける R ライカや R レンズの立ち位置をもう一度検証し、、、とか全然思っていないが、かつて R 型ライカという物好きが嗜むカメラ・システムが存在し、そして少数ではあるがそのマイナーなカメラ・システムに血道を上げた連中が居たのだった、では、終わってしまうが、え〜い、面倒だから題目のレンズの比較である。Elmarit-R 28mm/f2.8 は、噂では、1st, 2nd で、前玉の曲率が違うとかなんとか言われているのだそうだが、筆者は不知。なので、2nd? としたが、或いは 1stなのかもしれない。そうするとフード内臓の 3rd (2nd?) とは、キャラが違うのが分かればよいからとエエ加減。ご覧の通り、暗部(例えば、遠景手前の住宅の壁や、上方の雲のもくもくした感じがよく描出されていて、トーンのトビがない。ぬらぬらした感じがよく出るレンズで、フィルムでの描写と同じ感想を持っている。特に、暗部の描出に優れているというのか、独特の澱を感じさせる描写である。翻って、Elmari-R 24mm/f2.8 は、ミノルタのロッコールを規範とした、旧ミノルタ製、そのミノルタがコニカミノルタとなり、光学部門がソニーに売られ、今では、押しも押されもしない大光学機器メーカーとなって、キヤノンやニコンの牙城を脅かすなんて、あの当時、誰が想像したであろうか?大体、ソニーはニコンに撮像素子 (CMOS) を納入しているそうだし、ライカ社の裏面照射型 CMOS もそうではないか?とか噂もあって、ソニー抜きでは、現在のデジカメ業界は成立しないのである。筆者も SONY α7R の初号機は入手したし、とても良いカメラだとの印象を持ったが、いかんせん、アダプターを介して、R レンズの装着が可能という「だけ」なのが嫌で、ボディは売ってしまった(あぁ)。と長くなってきたので、続きは後日。え〜、画像は右側が、28mm で、左が、24mm である。
(Leica M, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)
Recent Comments