« July 2023 | Main | September 2023 »

Saturday, 19 August 2023

Super-Angulon-R 21mm/f4 (ii)

L1000620

お馴染みの光景。直線が伸びる感じがする。トーンの再現も良い。(Leica M, Super-Angulon-R 21mm/f4, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Friday, 18 August 2023

Super-Angulon-R 21mm/f4 (i)

L1000618

さて、新シリーズ(笑)。どちらかと云えば、後継の Elmarit-R 19mm/f2.8 2nd の方が好きなので、そっちばかりを使ってしまうが。このレンズは、やはりヌケが良いレンズだと思う。(Leica M, Super-Angulon-R 21mm/f4, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Thursday, 17 August 2023

Summilux-R 50mm/f1.4 1st (xiii)

L1000616

うろこ雲(ひつじ雲?)、しかしまだ夏は続いているのに、台風が来るのか?
(Leica M, Summilux-R 50mm/f1.4 1st, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Wednesday, 16 August 2023

Summilux-R 50mm/f1.4 1st (xii)

L1000613

ステンレス受水槽の一部。難しいアルミの階調もよく出るし、抜けも悪くない。有り難いことである。
(Leica M, Summilux-R 50mm/f1.4 1st, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Tuesday, 15 August 2023

Summilux-R 50mm/f1.4 1st (xi)

L1000611

これだけ、印象が変わるとフィルム時代に撮った画像は何だったのだろうとさえ思ってしまう。色味のアンバーシフトをブルー側にして、マゼンタ寄りにするとあらあら、現代(風)に!
(Leica M, Summilux-R 50mm/f1.4 1st, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Monday, 14 August 2023

Summilux-R 50mm/f1.4 1st (x)

L1000609

綺麗な空。しかし、夏は続くのである。この投稿、実は、RLFC 撮影後記として 2004 年 9 月 30 日に始めてから 3,000 投稿目なのだそうだ。お付き合いいただいた方々に、お礼を申し上げる。って、19 年経ったのか、、、遠い目。
(Leica M, Summilux-R 50mm/f1.4 1st, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Sunday, 13 August 2023

Summilux-R 50mm/f1.4 1st (ix)

L1000604

幸手の夏空。圧巻の雲!
(Leica M, Summilux-R 50mm/f1.4 1st, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Saturday, 12 August 2023

Summilux-R 50mm/f1.4 1st (viii)

L1000603

開放の描写、食いさしのもつで、申し訳ない。暖かな良い感じである。
(Leica M, Summilux-R 50mm/f1.4 1st, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Friday, 11 August 2023

Summilux-R 50mm/f1.4 1st (vii)

L1000600

豊春駅にほど近い、友人の店「さの」。もつやきの店だが、常連さんを含め毎日盛況である。この色再現は、このレンズの持ち味である。(Leica M, Simmilux-R 50mm/f1.4 !st, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Thursday, 10 August 2023

Summilux-R 50mm/f1.4 1st (vi)

L1000598


逆光なのでハレーションが出ている。最近のレンズの耐逆光性能から云えば、アカンのかもしれないが、この方が自然にも感じられる。(Leica M, Summilux-R 50mm/f1.4 1st, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Wednesday, 09 August 2023

Summilux-R 50mm/f1.4 1st (v)

L1000595L1000596豊春駅前のビル内の看板。昭和であるが、かなり和む。(Leica M, Summilux-R 50mm/f1.4 1st, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Tuesday, 08 August 2023

Summilux-R 50mm/f1.4 1st (iv)

L1000594

東武線(東武スカイツリーライン)を春日部で東武なんちゃらラインに乗り換えて、2つ目が豊春の駅。古い友人が、夫人と一緒に店をやっているので時々来る。酷暑の先週土曜日 (8/5)の夕方。カメラを構えたがもう撮る気がなくなるほど暑かったという記憶。(Leica M, Summilux-R 50mm/f1.4 1st, Capture One 21 PEO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Monday, 07 August 2023

Summilux-R 50mm/f1.4 1st (iii)

L1000591

この匂い立つような、しっとりとした描写は、湿度の高い日本の夏を象徴してるみたいだ。円形のボケ、ややモコついているが嫌な感じではない。ほぼ開放の描写。(Leica M, Summilux-R 50mm/f1.4 1st, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Sunday, 06 August 2023

Summilux-R 50mm/f1.4 1st (ii)

L1000586

ボケ味も癖がなく素直な印象。解像面のゾクゾクするようなキレ感は無いが、印象は悪くない。線も細く、後発の E60 版が何故出てきたのか不明なくらいである。(Leica M, Summilux-R 50mm/f1.4 1st, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

Friday, 04 August 2023

Summilux-R 50mm/f1.4 1st (i)

L1000582

まぁ、絞ればみんな一緒の典型である。(Leica M, Summilux-R 50mm/f1.4 1st, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (4)

Thursday, 03 August 2023

Summilux-R 35mm/f1.4 (vii)

L1000568 L1000567

先週の金曜日、久しぶりに東京ビッグサイトに遠征。赴任先の会社の関係なのだが、とにかく猛暑なんで、暑い暑い。言葉にすると余計暑いが、それを補って余りある暑さ。「都心命」の筆者であるが、もう戻れないかもと思い始めている。
(Leica M, Summilux-R 35mm/f1.4, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Wednesday, 02 August 2023

Summilux-R 35mm/f1.4 (vi)

L1000561 L1000560

幸手の調整池(御幸湖)である。この権現堂公園は桜の名所だが、桜の後は、ひまわりなのだが、このところの暑さでみんなお辞儀してしまっていた。(Leica M, Summilux-R 35mm/f1.4, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (2)

Tuesday, 01 August 2023

Summilux-R 35mm/f1.4 (v)

L1000550L1000557

新宿に出ると、西口がもう世紀末の様相を呈していた。しかし都市というところは人間が居ないと退屈なところである。
(Leica M, Summilux-R 35mm/f1.4, Capture One 21 PRO, PS CC 2023)

| | Comments (0)

« July 2023 | Main | September 2023 »